『 敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山さくら花 』 − 本居 宣長 −

 

 時は昼頃、花はソメイヨシノだが(^^ゞ この歌をどうしても紹介したい。というのは、現代日本人の99%が誤解または理解できていない歌だからです。大和心、大和魂と聞いて貴方はどんな連想をするだろうか?まず間違いなく、武士道やら戦争と結びつけたイメージを描いていないでしょうか?が、これは大嘘というか、大間違い。流布というものには、実にいい加減なものがある、その典型なんです。

 何故、そんなことが言えるのか?
大和心や大和魂が、歴史上、どんな風に使われてきたか。それを見れば一目瞭然なんです。長くなるのではしょりますが、何故、大和心などとワザワザ言う必要があったのか?一体、誰が、どんな風に使ったのか?そこには対立する概念があったハズ、と気付けば答えは見付かったも同然。それが漢才(からざえ)であり、直接的には学問を指していました。机上の学問、死んだ理屈。対して大和心は、生活の智慧、生きた常識という意味合いで用いられていたのです。

−後拾遺和歌集より−
乳母(めのと)せんとて、まうで来たりける女の、乳の細く侍りければ、詠み侍りける

妻に送る大江匡衡(おおえのまさひら)の歌、
『 果(はか)なくも 思いけるかな 乳(ち)もなくて 博士の家の 乳母せんとは 』

返し、赤染衛門
『 さもあらばあれ 大和心し 賢くば 細乳(ほそぢ)に附けて あらすばかりぞ 』

−源氏物語 乙女の巻より−
『 猶、才(ざえ)を本(もと)としてこそ、大和魂の世に用ひらるる方(かた)も、強う侍らめ 』

以上、小林秀雄著「本居宣長」より

唐国のもののしるしのくさぐさを 大和心にともしとや見む −赤染 衛門−

ご覧のように、大和心も大和魂も平安期の女性が使いだした言葉だったのです。『 うちの亭主(男)はなんて馬鹿なんだろう。きっと大和心がないからに違いない! 』大和心とは、そのような使い方がなされていた言葉だったのです。この構図は現代でも全く同じこと。愚かな人間にならぬよう学問をすること。二千年もの間、日本人はそれと苦闘してきた、と言えるのです。桜を眺めていると、私は心を新たにし、姿勢を正そうと誓います(^^ゞ

さて、宣長の『 歌の味わい 』が伝わってきたでしょうか?