青森県内を安全に走行していただくために


 先日、あるお客様からご指摘を戴いた。そのご指摘を私なりに考え、青森を訪れてくださるドライバーのみなさんへご注意を促したい。ウッカリすると重大事故になりかねない大きなカーブが山道にはあります。これを知っていただくことは、決して無駄ではありません。ご一読ください。また、危険なカーブの存在を、事前にドライバーに知らせる簡単な方法もある、と私は考えます。

 

1. 先ずはこの道路をご覧ください。
なかなか快適な直線の山道です。ここは八甲田山中、谷地温泉から蔦温泉に向かう途中の道。画面上方向に登りになっています。

 

2. 今度はほぼ同じ地点から下り方向を見ています。同じく快適なやや緩やかな下りの直線道。下りの直線で見通しがよければ、自然にスピードが出がちなのは人情というもの。実際、この付近は80キロ近いスピードで走る車が多いのです。
3. が、しかし。前方にカーブの予兆を発見!でも、この地点ではそれほどの注意は喚起されません。冬ならばご覧の通りの雪の壁、夏ならば木々が生い茂ってカーブの状況を予測するのは難しいのです。
 

 

ここで注意すべきは何なのか?

 

 さて、ここからカーブ・ミラーまで約20mぐらいでしょうか。この地点でドライバーは何に注目しているのでしょうか?おそらく、カーブのキツサの予想とブレーキを踏むタイミング、強さ加減ではないでしょうか?

 

4. で、問題はこの地点でのスピードであり慣性力なのです。それをコントロールするには予めどれぐらいの強さのカーブなのかの予想がなされていなければなりません。

 ところで、左側に道路標識があることに気付いているドライバーはどれぐらいいるでしょうか?

 

5. スリップ注意の標識を真横から見たもの。ご覧の通り、標識はドライバーの見やすい方向ではなく、真横を向いてしまってます。

 が、ここではそのこと自体を問題にしようというのではありません。

6. カーブ・ミラーの辺りからは、このカーブの予想外のキツサに出くわします。
 ここで車がコントローラブルでなければ、左側の雪壁へと突進することになります。
 で、このカーブを飛び出す車は年に何台もあります。路面が濡れていたり、雪が積もっていたり、凍っていたなら、ごくごくアッサリ突っ込んでしまいます。

これが私の言いたい危険なのです。青森県では「スリップ注意」の標識は、極めて危険なカーブなどを意味します。絶対に見落としてはいけない標識なのです。

7. さて、このカーブの先の標識は2001年3月28日現在、ご覧のように雪に埋もれていました。先程のの標識も真冬には雪に埋もれていたのです。
 

 

なぜ、危険な目に遭うのか?

 

 さて、私の言いたいことは、上記3.地点で充分な情報がドライバーに与えられているべきである、というものです。もう一度、3.をご覧になってみてください。あの地点でドライバーに、

a.前方にカーブが存在すること!
b.そのカーブはかなりキツイものであること!
c.場合によっては10キロ以下のスピードでなければ、極めて危険であること!

 以上をどうしても伝える必要がある、と私は考えています。そして、それは比較的に簡単なことである、とも思っています。おそらくドライバーならば誰しもが、一度は運転中に脳裏を掠めていることではないでしょうか?しかし、それらを広く知らしめ、道路行政に訴える手段がない、或いは面倒臭い。INETが登場する以前、それはごく当たり前のことでした。が、今は違うのです。こうしてみなさんに伝えることができ、みなさんもそうだと思ってくださるならば、ハナシはこれまでとはまるっきり違う展開をみせることが可能になったのです

変えようと思えばできる時代になったのです。

 


どうしたらこのインフォメーションを実現できるか?

 

 日本では一律に40キロとか50キロに速度が制限されていることが多い。このことに不満を感じ、取り締まりの警察官に文句を言っても始まりません。というか、日本国内においてドライバーは速度制限標識を見ていない、というのが本当のところなのでしょう。つまり、誰も当てになんかしてないし、信用していないというのが実態でしょう。あれは取り締まるための口実に過ぎない、そんな風に考えている人も多いのかもしれません。


 が、オーストラリアやニュージーランドでは、市内は別として、郊外ならば80キロで走行することがゆるされています。なぜなら、そのスピードで走っていても安全だからです。ごく普通に注意を払って運転すれば、殆ど事故は起こらない。これは、このページで紹介した八甲田山中の道路でも言えること。が、彼の地が大きく違うのは、速度制限がきつくなることがある、ということなのです。60キロ、40キロ、20キロと速度制限が徐々にきつくなっていくのです。怪訝に思いながらも徐行していくと、果たして、そこに大きなカーブが横たわっていたのです。

 ここは80キロ走行でも大丈夫、或いは、この先に大きなカーブがあるから20キロまでの徐行をおすすめします、とメリハリの利いたメッセージが込められていたのです。ですから、道路標識さえちゃんと見ていれば安全なんですね。つまり、ドライバーと道路標識の間には信頼関係が築かれるシステムになっているのです。我が青森県の道路標識もそのようなものであって欲しい。大袈裟なことは不要、情報を提供しようという姿勢があればいいダケのこと。

  さて、雪に埋もれている7.の標識をもう一度ご覧いただきたい。管理が不十分、などという指摘をするつもりは私にはありません。しかしながら、ここに埋もれているのは、実は私たちの心という、他者との関係性なのではないでしょうか?道路という設備を提供する行政と、それを利用するドライバー、この双方に信頼関係がない故に埋もれているのではないのか。私にはそんな気がしてなりません。

 


IT革命とは...

 

 今や世は、挙げてIT革命と騒いでいます。私たちはインフォメーション・テクノロジーいう語の、テクノロジーばかりに注目し、そして、振り回されている。が、肝心なことは、そのようなテクノロジーを生み出した背景なり、姿勢なのではないのか?それがわかっていないことには、テクノロジーの意味することも理解できない、と私は思う。そしてその肝心なものが、インフォメーションという語に、既に内包されているのではないか。

 道路標識、然りなのだ。一昔前までは「あの標識を見ていなかったのか!」とエラそうに説教する取り締まりの警察官がいた。さすがに今では見かけないが、構造は今もなんら変わっていない。制限速度を守れ、と道路交通法は言う。が、今やその考え方は通用しない。何故なら、6.のカーブに突っ込む車を、現道交法は減らすことができないからである。それは道路標識が信頼されていないからである、と私は思う。ゆえにドライバーは誰も見ていない。これは明々白々たる事実。

 毎年、カーブに突っ込んでいく何台もの車がそれを証明しているのだ。不注意なドライバーが悪いのではない、適切なインフォメーションがなされていないのだ。週に何回も通っている私ですら、積雪で景色が変わってしまうとアンティシペイション(予期しての先行動作)ができなくなることがある。いわんや初めて運転する道ならば、その危険性は一挙に増大する。運転注意義務を言う前にインフォメーションの在り方を考える、それがIT革命の本質、ではなかろうか。

 だとするならば、考え方を改めよう。姿勢を正し、どのようにしたらドライバーが速度を守ってくれるのか、それを現実的に考え実行するダケのこと。我々ドライバーも、面倒くさがらずに意見を言い、道交法改正を考えよう。

 ご覧いただいたように、インフォメーションとは片務的な押し付けでは成り立たないもの。こうして通信世界を楽しんでいるみなさんにはおなじみの、クリック一発で全てが決まる世界なのである。即ち、ユーザーが全ての決定権を握るのがネットワークの掟なのである。ネットワーク社会の到来は、ドライバーを取り締まり対象と見るのではなく、ユーザーとして認識する必要を迫ることになろう。文化観光立県を宣言した我が青森県は、更に一歩踏み込んで、ドライバーをお客様として認識する必要さえある、と私は思う。

 青森県を訪れてくださったドライバーが、快適な旅行を楽しむために、全国に先駆けて道路標識の在り方について、考え、実行するというのは、これは大きな観光資源たり得る。地方自治体がその気になれば、これぐらいのことは実行できるのではないのか。日々、注意を怠らずに暴走する一ドライバーとして提案したい。同時に、青森県を訪れてくださるドライバー諸氏には、アンティシペイション(anticipationの一助になることを願って止まない。現状では、「スリップ注意!」の標識を見かけたら、必ず速度を落とさねばならない。その先には、物凄いカーブが待ち受けていると知るべし。