| V | 今後に向けて (提言) | |||
| 1. | 必要なバリアの再定義 | |||
| (1)「まちづくり」の視点で見る | …………………………………… | 32 | ||
| (2)「テンポラリー・アビリティ」として見る | …………………………………… | 33 | ||
| (3)「弱者へのバリアは観光へのバリア」と見る | …………………………………… | 35 | ||
| □ | ||||
| 2. | 急務のバリアフリー対応 | |||
| (1)経営者の能動性と官民の責任の明確化 | …………………………………… | 37 | ||
| (2)活動支援、間接支援への転換 | …………………………………… | 38 | ||
| (3)受け入れの実践から | …………………………………… | 40 | ||
| (4)新幹線八戸開業の機会を捉える | …………………………………… | 42 | ||
| □ | ||||
| 3. | 奥入瀬バリアフリーロードの提案 | |||
| (1)「奥入瀬」の時間・空間の復元として | …………………………………… | 45 | ||
| (2)「開業効果」を持続し「バリアフリー観光」に結ぶ | …………………………………… | 46 | ||
| (3)奥入瀬バリアフリーロードのアピール効果 | …………………………………… | 48 | ||
| (4)成功のカギは人的連携と成功体験 | …………………………………… | 49 | ||
| (5)当面の実験事業の提案(時期とパターン) | …………………………………… | 50 | ||
| □ | ||||
| 4. | 奥入瀬バリアフリーロードへのアプローチの方法 | |||
| (1)養護学校の修学旅行を誘致する | …………………………………… | 53 | ||
| (2)環境教育に注目した修学旅行を誘致する | …………………………………… | 53 | ||
| (3)全国から賛同者を募集する | …………………………………… | 54 | ||
| (4)「風評」発信でリピーターを獲得する | …………………………………… | 54 | ||
| □ | ||||
| 5. | 東北の観光地の規範となるように (終わりに) | …………………………………… | 57 | |
| □ | ||||
| <参考資料> | ||||
| 野辺地常夜灯のストーリー | …………………………………… | 59 | ||
| 関連新聞記事 | …………………………………… | 61 | ||
C