V 今後に向けて (提言)
1. 必要なバリアの再定義
(1)「まちづくり」の視点で見る …………………………………… 32
(2)「テンポラリー・アビリティ」として見る …………………………………… 33
(3)「弱者へのバリアは観光へのバリア」と見る …………………………………… 35
2. 急務のバリアフリー対応
(1)経営者の能動性と官民の責任の明確化 …………………………………… 37
(2)活動支援、間接支援への転換 …………………………………… 38
(3)受け入れの実践から …………………………………… 40
(4)新幹線八戸開業の機会を捉える …………………………………… 42
3. 奥入瀬バリアフリーロードの提案
(1)「奥入瀬」の時間・空間の復元として  …………………………………… 45
(2)「開業効果」を持続し「バリアフリー観光」に結ぶ …………………………………… 46
(3)奥入瀬バリアフリーロードのアピール効果 …………………………………… 48
(4)成功のカギは人的連携と成功体験 …………………………………… 49
(5)当面の実験事業の提案(時期とパターン) …………………………………… 50
4. 奥入瀬バリアフリーロードへのアプローチの方法
(1)養護学校の修学旅行を誘致する …………………………………… 53
(2)環境教育に注目した修学旅行を誘致する …………………………………… 53
(3)全国から賛同者を募集する …………………………………… 54
(4)「風評」発信でリピーターを獲得する …………………………………… 54
5. 東北の観光地の規範となるように (終わりに) …………………………………… 57
<参考資料>
野辺地常夜灯のストーリー …………………………………… 59
関連新聞記事 …………………………………… 61

C

次へ