バリアフリー観光へ向けての経営制約の克服
目 次
| T | バリアフリー観光の現状 | |||
| 1. | 研究の背景 | |||
| (1)誰もが旅に出かける時代 | …………………………………… | |||
| (2)障害者を拒む観光環境 | …………………………………… | 1 | ||
| □ | ||||
| 2. | バリアフリー観光への業界の動きと北東北観光 | |||
| (1)動き出した観光業界 | …………………………………… | 2 | ||
| (2)旅行会社も注目 | …………………………………… | 3 | ||
| (3)青森県のバリアフリー観光の現状 | …………………………………… | 7 | ||
| (4)十和田湖のバリアフリー観光の現状 | …………………………………… | 10 | ||
| (5)岩手県のバリアフリー観光の現状 | …………………………………… | 13 | ||
| □ | ||||
| U | 国内の先進事例 | |||
| 1. | 別府温泉のバリアフリー観光 | |||
| (1)大浴場、大広間中心の温泉地からの脱却 | …………………………………… | 16 | ||
| (2)クレームを公開 | …………………………………… | 20 | ||
| (3)ニーズから生まれるバリアフリー | …………………………………… | 20 | ||
| (4)別府「救急救命認定マーク」 | …………………………………… | 21 | ||
| (5)適切なアドバイスを得る | …………………………………… | 21 | ||
| □ | ||||
| 2. | 湯布院町のバリアフリー観光 | |||
| (1)由布院観光総合事務所の設置 | …………………………………… | 22 | ||
| (2)「風評」を作り出すこと | …………………………………… | 24 | ||
| (3)ベビーカーの視点 | …………………………………… | 26 | ||
| (4)ゆふいん観光行動会議 | …………………………………… | 27 | ||
| 3. | 高山市のバリアフリー観光 | |||
| (1)急速なハード整備と「観光福祉都市宣言」 | …………………………………… | 29 | ||
| (2)市の強いリーダーシップと民間対応 | …………………………………… | 30 | ||
| (3)「全国ノーマライゼーション推進高山会議」の開催 | …………………………………… | 31 | ||
B